ライトハウス・アカデミー

完全マンツーマンの個別指導でお子様・保護者様の勉強の問題を解決!横浜市港南区(上大岡)、横浜、川崎、六本木

無料体験授業 資料請求
 
資料請求
お問い合わせ
お問い合わせ
  講師採用

体験授業0円

 

高校卒業資格取得できます

 

塾長の熱い想い

 

 

人気コースのご紹介
 

推薦入学対策コース

≫高校受験生はコチラ
≫大学受験生はコチラ

過去の定期テストを学校ごとに塾で保管。
内心対策がバッチリできます。

魔法の学習手帳

 

なんでも習えるオンラインスクール はっぴぃ

 

講師募集

 

作文・小論文
通信添削

 

小学生英語

 

【受験情報リンク】

大学受験

高校受験

中学受験

【学校情報リンク】

文科省関連

ライトハウスアカデミーはあしなが育英会の活動に賛同し、協賛しております

 

HOME»  横浜市立・南高附属中の受検対策

横浜市立・南高附属中の受検対策

 

個別専門塾 合格者NO.1のライトハウスアカデミーで合格を目指そう!!

 

 

 

横浜市立・南高附属中 絶対!! 合格プラン

 

ライトハウスは個別指導塾の中では横浜南高校附属中、及び川崎高校附属中の
1教室あたりの合格者は最多レベルとなっております。
それも、入塾テストで選んだ生徒ではなく、ごく普通の生徒が合格しています!


【速報】


2025/02/04 

発表! 【業界最速・ 令和7年度 合格予想得点】  
 
 
 

試験が終了しました。お疲れ様です。  
さて、以下で今年度の横浜南高校附属中の合格点予想をどこよりも早く行っています。




80合格ライン

■適性検査Ⅰ 




■適性検査Ⅱ

★問題分析★


●適性検査全体について

レベルは昨年並み。
およそ得点率60%強がボーダーライン。
70%以上だと確実に合格ライン。
ただ、60%近く取れていると合格の可能性があるので、希望をもって発表を待ちましょう!!  
また、今回、適性検査Ⅱの配点が発表されておりませんでしので、難易度と重要性を考慮しつつ、
ライトハウスで配点を決めさせていただいております。


●適性検査Ⅰについて
 適性検査Ⅰは昨年並み。長文記述問題は傾向が毎年変わるので、苦労した受検生も多いと予想されます。
ただ、塾では、しっかりと、対策したので、ほぼ予想通りの問題が出題されたので、塾生は、しっかりと
解けたのではないでしょうか。

今年は、例年大好きだった二つの文章に共通する部分の要約問題(横断型要約)は出題されませんでした。
単純に、二つの長文を、別個にほぼ要約するだけの問題。
塾生は普段やっていることなので、しっかりできたようです。

ただし、昨年に続き社会の歴史に関わる問題が出題。
今後、この流れが定着することが予想されます。
少なくとも、歴史分野は的をしぼりつつも、しっかりと基本は押さえてこくとが求められます。




●適性検査Ⅱについて

一見、昨年よりも大幅に難易度が低下したように見受けられますが、
思考力において柔軟性よりも粘り強さを重視する傾向が強まったといったほうがより正確かもしれません。
特に大問1は計算問題とシンプルな資料の比較が中心でした。
問5、問7のみ若干のひねりがあり受検生の心の余裕が試される箇所がありますが、
基礎さえ押さえておけばほとんどの受検生は得点できたはずです。
 
大問2は暗号の問題。ルールを把握し適切に運用する能力が求められていました。
ただし問題の半数は基礎的な応用力さえあれば正当可能なレベルです。
とはいえ、もう半数はさすがに例年通り明晰な思考力と高度な応用力が試される問題でした。
 
そして、今回最も難問だったのは大問3の後半です。
様々な図形のパターンをいかに脳内で自由に組み立てられるか、いかに多角的に検討できるか、
粘り強さと物怖じせずトライ&エラーする能力が問われています。
 
多種類の資料の比較検討はもちろん、日常生活の中でも、自由で多角的な思考で何度も粘り強く
トライ&エラーをしておくことが合格の近道になりそうです。
そして、そのために必要なのは、ゼロから能動的に思考する力です。
先生から一方的に知識を与えられるだけでは、適性検査に対応できる能力は身につきません。

しかし、ライトハウスではアクティブリコール(積極的再生)の指導法を採用しておりますので
ご安心ください。
アクティブリコールを採用した授業では、「なぜそうなるのか」を頭の中で一から理論を組み立て
言語化し、それを他者に理解してもらうために、多角的に言葉を選び、説明する練習を自然と行う
ことになります。

そのほか、能動的に夢を実現するための最強のメソッド「原田メソッド」を採用したドリームノート
など、ライトハウスでは適性検査、さらにはお子様の幸せな未来に必要な能力を楽しみながら向上させる
システムが盛りだくさんです。
 

 

 
 
★新小6へのアドバイス
解ける問題から解き始める。本番を常に意識した問題の解き方を習慣化させることで、必要なタフさと
柔軟性を今から身につけることがポイントです。
 
 
また、算数・理科にも、国語的な読解力も求められています。
その背景には、適性検査Ⅰと同様に、共通テストの影響も見えます。
あくまで、大学入試に強い生徒が欲しいという、南からのメッセージ。
そこを踏まえて、新小6は準備をしていく必要があります。
また、新傾向として社会の歴史分野の学習も必須となってきています。

 

 
 
 

 


       ・公立中高一貫校に合格するために
        一番大切なこと。
        それは行ってはダメな塾を知っておくこと!


        続きはこちらをクリック

 


    ●一教室あたりの合格者数No.1

    毎年、続々と合格! 次はお子様の番です!
 

個別指導専門塾としては、一教室当たりの横浜南高校附属中の合格者数がNo.1。
毎年、3割前後の塾生が合格しています。合格率でもNo.1!


大手個別指導塾でも、多くとも1教室あたり1~2名が標準です。
教室単位では合格者ゼロということも大手個別塾ではザラにあります。


当塾の場合、ほぼ半数の生徒が合格。
ただ、これは当塾にとっては通過点にすぎません。
目指すは全員合格のみ!



ところでライトハウスはなぜこんなに合格するのでしょうか?
それは、ライトハウスが公立中高一貫校が大好きだから(笑)
だって家族全員が幸せになれる最高の学校ですから!

当塾は、ごくごく普通の生徒さんが公立中高一貫校合格を目指して入塾してきます。
とういうか、ヘタするとクラスでも下の方も!
また、他塾で成績不振のため入塾を断られた生徒や、他塾の生徒で受検を断念するよう勧められて
移籍してきた生徒も毎年、複数名、来てくれています。
そんな生徒さんも、毎年、数名は大逆転合格を勝ち取っています。

また当塾は、他塾のように、入塾テストを実施して、受かりそうな生徒だけ入塾させるようなことも
していません。
なぜなら、公立中高一貫校はどんな子にも、超えられない壁ではないからです!
それに、塾の使命は、「できない子」を「できる子」にすることだから!!

夢に向かって一緒に「合格への航海」に出港しませんか。
今さらではなく、今からがんばりませんか。

いつだって、お子様はこれからです。そして、安心してください。
どんな嵐の中でも、お子様を無事に合格の港に案内するのがライトハウス(訳:灯台)の使命です。


●入塾を検討中の保護者様はお急ぎください!  

  次は、お子様が挑戦する番です!

ただ、夏以降は、教室が満席に近づくため、希望者全員の受け入れは、毎年、厳しい状況です。
ライトハウスは、毎年、生徒さんは、増え続けています。

しかし、生徒さんが卒業する今の時期は、教室の受け入れにも余裕があり、人気の先生にも空きがでます。
そう、春は入塾するのに最適の季節です!

空席が埋まる前に、ぜひ、体験授業だけでも受講してください。
体験授業は何回受けても無料です。

体験を受ける中で、お子様に前向きな変化がみられた場合のみ、入塾をご検討いただければと思います。
満席になった場合、長期間、入塾が難しくなります。

入塾するかしないかは、体験授業を受けながらご検討していただくのが一番の方法だと思います。


●転塾、併塾をご検討中の保護者様    

これから(2025年の2月以降)、転塾、併塾をご検討中の保護者様もどうぞご安心ください。
春は、特に、集団塾や他の個別指導塾から、当塾に転塾する生徒さんが多くなっています。


仮に他塾で  

 「まったく成果がでてない・・」  
 「通わせている意味がない・・」  
 「模試でいい判定が出ていない・・」


とお困りの保護者様もご安心ください。

そこから当塾に転塾し、合格した生徒は大勢います!  
大勢の中で、「わかってることも、わかっていないことも、ごちゃごちゃに説明される集団授業」では
短期合格の 可能性は 極めて低くなります。  
また、1対2や、1対3の中途半端な個別指導塾で合格できるほど、横浜南高校附属中受検は、
あまい試験ではありません!     

ぜひ、完全1対1受験指導塾の当塾にて、受検勉強を今すぐ始めてください。
過去に大勢合格させた講師が、当塾には大勢在席しています!  
今すぐ、無料体験授業をお申し込みください!

●無料体験授業について
どの学年のお子様も、入塾する意思が固まっていなくとも体験授業は受けていただいてOKです!


実際に試してみないと、「完全1対1受験個別指導」がお子様に合うかどうかわかりません。
でも、もし合うなら、ライトハウスには、「お子様の未来を短期間で大きく変えられるチャンス」があります。
また、当塾の体験授業は、他の個別指導塾のように「形だけ」の体験ではありません。
体験授業を実施させていただいた講師をご希望の場合には、入塾後、担当をお約束できます。
※他の個別指導塾は体験の講師と入塾後の講師が異なります。
さらに、当塾の平均講師在籍率は、社会人講師の場合は他塾の5倍以上、学生講師の場合は3倍以上!
つまり、ほんどの場合、受検まで数年間、責任をもって同じ講師が指導できるのです!
さあ、ぜひ、お子様のために、一歩、動き始めてください。
満席になる前に!

 

お申し込みはこちらをクリック 

 

 

 
 

 ●合格した生徒さんから、メッセージを頂いております。
 ほんの一部をご紹介します。次はあなたのお子様の番です!

    合格したお子様のお母さまから、ありがたいメッセージを頂いておりますのでご紹介します。
 

    HPをみると、偏差値35の子が合格できるとあり、内心疑っていたのですが、
   うちの子はまさしくあの広告通りの結果となりました。
   娘も彼女なりに(←これが曲者ですが)頑張ったのでしょうが、
   とにかく先生方の塾でのご指導のおかげしかないのです。
   「ライトハウス(灯台)」という名の貴塾とご縁があったことが、
   奇跡の始まりだったように感じています。

 

 

当塾は入塾テストをしていないので、ごく普通の子供がやってきます。
当塾は生徒を選ぶようなことはしていません。
どんな生徒でも、公立中高一貫校は超えられない壁ではないからです!
またこんなお手紙も頂いています。

合格者メッセージ

ちなみにログブックとは、当塾で使っている連絡帳のこと。
ログブックには、航海日誌という意味があります。
そう、夢への航海日誌なんです。
 
あなたも合格という夢に向かって一緒に航海の旅にでませんか。
今さらではなく、今からがんばりませんか。
いつだって、お子様はこれからです。
そして、安心してください。
どんな嵐の中でも、お子様を無事に合格の港に案内するのがライトハウス(訳:灯台)の使命です。

 

 

     さあ、ここから、ライトハウスが提供する、絶対合格プランの詳細を説明します!


横浜市立・南高附属中 絶対!! 合格プラン

 

ライトハウスアカデミーは個別指導塾の中では横浜南高校附属中
の合格者は最多レベルとなっております。


なぜか?

それは、ライトハウスが公立中高一貫校が大好きだから(笑)


当塾は、ごくごく普通の生徒さんが公立中高一貫校合格を目指して入塾しています。
というか、ヘタするとクラスでも下の方も!!

また他塾の「公立中高一貫校コース」にあるように、入塾テストを実施しておりません。

最初から、受かりそうな生徒だけ入塾させるようなことはしていません。

だって、塾の役目は、「できない子」を「できる子」にすることだから。

 

え~。 でも。 うちの子には やっぱり、無理じゃないの?

 

そんなことはありませんよ。

お母様が「無理」って思っていたら、受かるものも、受からなくなってしまいます。

当塾では「普通」の子供達も、合格を勝ち取っています!

それは「普通の子」を合格に導く、ワザを当塾はもっているから。

でも、たしかに簡単には受かるほど甘いものでは、ありません。

いろんな我慢も必要です。

楽しいゲームも、マンガもほどほどにしなくちゃダメです。

 

受験はがまんだけなの・・・ なんかやだな

 

そんなお子様の気持ちはわかります(笑)でも、受検は我慢や忍耐だけではありません。

ゲームとか、マンガは楽しいですね。でも、そういった「大人がつくったもの」よりもっと夢中になれるものが、

受検を通して、お子様に少しずつ見えてくるんです。

もっともっと「ワクワクできるもの」が見えてくるんです。

何かわかりますか?

それは「自分自身」。

そう、受検とは「自分にワクワクすること」。昨日までできなかったことが、今日できるようになっている。

そんな学びの中で、子供達の未来は無限に広がっていきます。

毎日、自分の未来にワクワク!それが公立中高一貫校の受検の一番、楽しいところです。

 

当塾の取り組みを少しご紹介しますね。

 

入塾したばかりの生徒の様子

 

だいたいこんな感じです。

でも、だいじょうぶ!

「受検」とは、合格という「宝箱」を手に入れる冒険のようなもの。

その冒険の中、子供達は様々な武器を手に入れて進化していきます。

完全マンツーマンのライトハウスは、横浜南高校附属中の入試を知り尽くしたプロ講師がその冒険の道案内を務めます。

お子様の合格 に必要なスキルをピンポイントで伝えていきます。

 

合格へのファーストステップ

 

●心の中に奇跡をおこす!


合格するには順番があります。

最初の一歩は、「心の中」を変えていくこと。

お子様も、保護者様も、まず「考え方」から変えてもらいますよ(笑)

心の中で「できない」って思っている限り、なかなか合格にはたどり着けません。

「うちの子は頭が良くないから、できない。」

「私は、自信ないから無理。」

○○がないから、できない。

今日、今から、そんなことを言うのやめにしませんか。


世の中には、困難に挑む人と、困難に挑まない人の2種類しかいません。

挑まない人の「今」はずっと、いつまでも変わらずに「今まま」。

挑む人の「今」は、明日には、「今とは違う明日」に変わっていきます。

あなたはどちらですか。

お子様はどちらの人間になってほしいですか。


困難を乗り越える方法は、いたって単純。

それは、できるようになるまで、やること。


できるまでやるには、どうすればいいか。

それは、できるという強い心を持つこと。

不可能を可能にすると決めること。


まず、心の中で奇跡を起こす。


それが最初のステップ!

塾に入ったその日から、泣き言は禁止です。

泣き言は、寝言で言ってもらいます。

生徒の合格だけを考えている先生と、保護者に合格を届けることだけを考えているライトハウスのスタッフが

どんな状況のお子様だろうと、合格まで道案内を務めます。

合格までの航路をしっかりと照らすのが、私たち、ライトハウス(灯台)の役目です。

 

合格へのセカンドステップ

 

心の中の奇跡を現実の世界にする

お子様に必要なことだけを、最速最短の方法で実行していきます。テキストもお子様の合格に必要なものだけを個別に見極め、やってもらいます。無駄な時間を極限まで減らします。

集団塾や中途半端な個別(先生一人に生徒2~3人の塾)では、真似のできない完全マンツーマンのライトハウス

だからこそできる。そんなことがたくさんあります。お子様に最適なカリキュラムを作成し実行していきます。

 

★まず基本レベルのテキスト 偏差値35からスタート! 偏差値50近くまで伸ばします!

 

基本レベルのテキスト

 

★ライトハウスのオリジナル教材 「毎日作文」 

なんと毎日、作文の練習ができちゃう!これは力がつきます!全生徒強制参加(笑)

 

書くことに抵抗がなくなります。そして書くことによって頭の中が整理され、しっかりしたと自分の意見がだせる子供に成長します。

 

ライトハウスのオリジナル教材 「毎日作文」

   

 

★次は偏差値50の生徒を偏差値55まで上げるテキスト 期間:4ケ月間

 

偏差値50の生徒を偏差値55まで上げるテキスト

この段階で、、ほぼ合格に必要な力はついています。さあ、次で最後の仕上げ!

 

合格へのラストステップ

 

★次は偏差値60までげるテキスト  期間:4ケ月間

 

1.過去問徹底演習

 

過去問徹底演習

過去問は徹底的にやりこみます。 受検する学校はもちろん、傾向の近い他校も解きます!

 

2.朝日新聞 今解き教室 & 電子ドリル

 

朝日新聞とコラボした教材。最新の天声人語、社説、時事解説を題材にしたドリルで応用力を高めます!

このドリルは毎週、実施されます。

文章読解力、要約力、記述力がかなり上達します。

よかったら、保護者様もご一緒にどうぞ(^.^)

 

朝日新聞 今解き教室 & 電子ドリル

 

3.さら作文練習もバッチリ!

 

ただ作文を書くだけでは上達しません。どこをどうすれば、何点上がるのか。

明確に子供達に伝えていきます。

一人一人に、独自観点表に基づいた成績表も渡して個別にアドバイス。

短期間に大幅に改善していきます。

尚、当塾より近々、KADOKAWAより「作文・小論文の本」も全国発売されます。

どこの塾よりも点のとれる指導には自信あり!      

更に、横浜南高校附属中にまとを絞ったオリジナルテキストでも指導を行っています!

 

評価シート

(評価シート)

 

生徒の答案と評価シートの束

(生徒の答案と評価シートの束)

 

オリジナルテキスト全100P

(オリジナルテキスト全100P)

 

4.二種類の模擬試験で「合格」を更に引き寄せます!

 

◆一つ目:公立中高一貫に特化した模擬試験

公立中高一貫校の中でも最大の母集団の公中検模試を採用。

塾の中で受けることも、外部会場(私立中等)を選んで受けることも自由にできます。

 

総合順位、合否判定はもちろん、横浜南を受検する人の中での順位も明確にでます。

やるべき課題が模試をうけることにより、よりハッキリ見えてきます。

 

二種類の模擬試験

 

二種類の模擬試験

 

◆二つ目:小学校の基礎学力の状況を判断する模試

基礎学力がどれくらいついてのかわかります。

公立中高一貫校の合格には、基礎学力の定着が条件です。

 

小学校の基礎学力の状況を判断する模試

 

家庭学習も塾でフォローします! 担当の先生といつでも面談できます!

 

ご家庭での学習も塾でフォローします。塾の宿題をやるのは当然ですね

でも、それ以外に、日々、基礎訓練の時間も大切です。

ご家庭で何をすればいいか、塾で丁寧にご案内します!

また塾の自習スペースも自由にお使いいただけます。その際、質問にも、スタッフが可能な限り対応します。

また、授業の進め方、家庭での学習の仕方について、担当の先生と保護者様で面談の機会を設けております。

 

家庭学習用教材

 

家庭学習用教材の一例。塾でご用意します。

また、何かお困りの事があれば、どんなことでも喜んでご相談にのります。

上大岡教室には、保護者様の応援団長を務める強い味方がいます。

 

 

横浜南高校附属中に関しては、日本で一番詳しいと自負する上大岡の教室長。

保護者様のどんなお悩みや、ご相談にも真心をもって対応してくれる人です。

※川崎日航ホテル教室でも「横浜南 絶対!!合格プラン」を実施しておりますのでご安心下さい。

 

合格するための塾の更なる取組

 

塾内組織として「公立中高一貫校対策委員会」を設置。

最新の動向の情報共有や、講師のスキルアップに日々、取り組んでいます。

また、時に子供達に探究することの楽しさを知って欲しくて科学者でもある先生が理科実験教室等も実施。

 

公立中高一貫校対策会議

 

 

理科実験教室の一コマ

 

さて、当塾の取り組みを簡単にご説明しました。いかがでしょうか。

きっと、保護者様のお気持ちはこんな感じでは・・・・

 

うちの子 受かってくれるかも

 

そう、その思いが大事なんです。まず保護者様がお子様を信じることが最初の一歩。

 

そして入塾当初はこんな感じの子供達

 

でも入塾して数ヶ月経つと・・・ 入塾して数ヶ月の生徒の様子

 

入塾して数ヶ月の生徒の様子

 

そう。

受からない。間に合わない。

そんなのただの思い込みです。

一緒に合格を信じて、頑張ってみませんか。

だって、いつだって、無限の可能性だけが真実なんです。

あなたと、お子様を合格の港までご案内します。

それが私たち、ライトハウス(灯台)の喜びです。
 



※生徒さんが多くて、教室が混んできています。
  ご検討中の方は、満席になる前に無料体験授業をお勧めします!

 

 

横浜市立・南高附属中の受検対策


●春期・新学年準備講習のご案内


受験勉強の遅れを取り戻し「ワンランク上の志望校へ合格」 

講習期間:2/1(木)~3/30(土) 

 


 
皆がのんびりしがちな春。だからこそ、この時期からやる子は、一気にライバルに差をつけることができます。スタートダッシュが合格の必須条件です!

また、「春期・新学年準備講習」では、ご希望に応じて、あらゆる指導が可能です。完全マンツーマン個別指導の力強さを、ぜひ体験してみてください!

・春期・新学年準備講習だけの受講OK
・90分授業で合計4回から受講可能
・教科の組み合わせは自由
・どの教科でも指導可能
・途中で講師変更も可能


この春、お子様を爆上げさせます!

【期間限定:特別割引キャンペーン】 
この期間に、ライトハウスの授業を初めてめて受けられる方には、90分授業1回分をサービスします。



 





過去に実施したイベントを中心にまとめました。
今後の受験までの流れの参考になると思います。
どうぞご参照ください。




●絶対合格 正月特訓のご案内 
   

 


受検直前。
「ダメかもしれない」
その不安を感じている生徒ほど、合格に近い生徒です。
とんでもないところへ行く、ただ一つの方法は、「日々の積み重ね」
特に、直前期はこれまでやってもやっても上がらなかった生徒が一気に花開く時期。
なぜなら、ごちゃごちゃだった知識が一つにまとまり飛躍を誘発するからです。

そうなると一気に得点は跳ね上がります。
あきらめないものには、幸運の女神が微笑ます。
正月特訓で更に合格の可能性を確かなものにしていきます。

対象は小6受検生!
ふるってご参加ください!
塾生は全員参加で!
 
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
   2025年1月1日 13:00~17:00 
  理系・文系 適性検査特訓 1日目 
  
   2025年1月2日 13:00~17:00 
  理系・文系 適性検査特訓 2日目 
 
 外部生の授業料は   各22,000円(税込)
 両日受講する場合は計38,500円(税込)
  ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 

来年度の適性検査で予想される問題で、実践練習を行い合格を確かなものにします。
塾生は原則、参加してください!
なお、外部生を2名様のみ受け付けます。
お電話またはメールでお申し込みください。
尚、昨年は、特訓で実施した内容や予想問題が、多く出題されました。

特訓担当:
常本塾長/野原副塾長/山田主任講師

会場:川崎日航ホテル教室


ご質問はお電話またはメールにて
℡:0120-125-011
Mail:info@light-ac.jp
ださい。

ご質問はお電話またはメールにて
℡:0120-125-011
Mail:info@light-ac.jp
 
 

 
 

 

  2024/10/01 
●合格ガイドの送付

塾生には下記の内容の資料を10月初旬に郵送いたします。
 
 
●事務手続きのポイント

1.願書配布から受検当日までの注意事項

2.担任の先生への調査書の依頼について

3.願書の写真の注意点

4.受検時の服装



●横浜南高校附属中 合格のためのマル秘情報

1.採点者の実情

2.横浜南高校附属中の適正検査の採点者はどんな人? 何を重視する人?

3.2025年度 予想される問題


 ※願書配布から受検当日までの注意事項をまとめています。
  また、担任の先生への調査書の依頼の時期、願書の写真の注意点、受検時の服装等、もりだくさんの内容です。

※付録として「2025年 受検スケジュール」を添付しました。
  志願受付~入学手続き等のすべての予定を記入できます。
   また併願校をうける場合はその受験スケージュールを一目で確認できるスケジュール表。
   ぜひ、ご活用ください。

 

  

 


2024・09・30
小5秋季特訓のご案内

 



対象:小5
・私立中受験
・国公立中受検

塾生以外(外部生)で2名様のみ受付を開始します。

※お申し込みが完了しても先着順のためお受けできない場合もございますのであらかじめご了承ください。

場所:横浜スカイビル教室
日程:10/30 9:45~18:00
料金:外部生料金 15,000円(税込16,500円)




お申し込みはコチラをクリック

 


2024・09・01
小6秋期特訓のご案内

 



対象:小6
・公立中高一貫校受検
・私立中受験

塾生向けは、募集開始から半日程度で満席。塾生以外(外部生)で2名様のみ受付を開始します。

※お申し込みが完了しても先着順のためお受けできない場合もございますのであらかじめご了承ください。

場所:川崎日航ホテル教室
日程:9/23 9:45~18:00
料金:外部生料金 15,000円(税込16,500円)


  




2024/02/04 

発表! 【業界最速・ 令和6年度 合格予想得点】  
 
 
 

試験が終了しました。お疲れ様です。  
さて、以下で今年度の横浜南高校附属中の合格点予想をどこよりも早く行っています。




80合格ライン

■適性検査Ⅰ 




■適性検査Ⅱ

★問題分析★


●適性検査全体について

レベルは昨年並み。
およそ得点率65%程度がボーダーライン。
70%以上だと確実に合格ライン。
ただ、60%程度取れていると合格の可能性があるので、希望をもって発表を待ちましょう!!  
特に適性検査Ⅰのボーダーは7割を超えてくると予想。



●適性検査Ⅰについて
 適性検査Ⅰは昨年並み。長文記述問題は傾向が毎年変わるので、苦労した受検生も多いと予想されます。ただ、塾では、しっかりと、対策したので、ほぼ予想通りの問題が出題されたので、塾生は、しっかりと解けたのではないでしょうか。

今年は、南が例年大好きだった問題が復活。つまり、二つの文章に共通する部分の要約問題(横断型要約)。



●適性検査Ⅱについて


前提となる規則性を導き出し、それを実際に利用、運用する力を求められました。
大問1では特にその傾向が顕著。
ある規則を即座に自分のモノにする応用力が問われる問題であった。

特に今年の大問1ではその規則性の発見自体が難しく、じっくりと、かつ明晰に思考する必要がありました。
例年よりも難易度の高い規則性問題が最初に配置されました。

大問2では、例年通りの難易度。長い会話文から必要なデータを採用し、正確に扱うことが問わます。
思考力は問われますが、複雑さはそこまでではありません。

大問3は数の規則性。用意された規則性を把握すれば応用自体は難しくありません。

大問4が今回の適性検査では最も簡単。一部ひらめきを問う箇所もありますが、珍しく知識を問う問題が出されたほか、単一の資料を読み取る問題や比較的シンプルな実験をテーマにした設問。
 
今回、大問1で打撃を受けた受験生が少なくない数いたと予想されます。全体を平均すれば「例年通り」ですが、各大問ごとにかなり難易度に開きがありました。

問題の全体像を把握し、解ける問題を見極めて着手するやり方を普段から意識していたかどうか、本番を見据えた演習の有無がものをいう回であったと言えます。
 
 
★新小6へのアドバイス
解ける問題から解き始める。本番を常に意識した問題の解き方を習慣化させることで、必要なタフさと柔軟性を今から身につけることがポイントです。
 
 
また、算数・理科にも、国語的な読解力も求められています。
その背景には、適性検査Ⅰと同様に、共通テストの影が見える。
あくまで、大学入試に強い生徒が欲しいという、南からのメッセージ。
そこを踏まえて、新小6は準備をしていく必要があります。
 

 
 
 

 

中学入試 オンライン決起集会「夏休み勉強法・夏の課題」

  開催:7月18日(日)16:00~17:20  


 私立中入試、公立中高一貫校を受験する生徒・保護者様向けの説明会を開催。
 例年、生徒さんだけを集めて教室で行っていた決起集会を三密回避のため、今年はオンライン開催。
 メインの参加者は小6受験生を想定。





 

 ソフトバンク公立中受検セミナー

●ソフトバンク公立中受検セミナー 
  塾長がメインスピーカーとして登壇


ライトハウスアカデミー塾長の常本がソフトバンク主催の「公立中高一貫校受検セミナー」に、公立中受検の専門家として登壇。メインスピーカーを務めました。このセミナーは、全国の受検を考えている保護者、生徒が集うセミナー。また、当塾の生徒2名も公立中高一貫校の在校生代表として登壇。




常本塾長の講演内容は



レジュメの一部を下記からダウンロードできます。ご興味があればご参照ください。

コチラをクリック


 


 

無料体験授業のご案内   
                                       
行動が他の人より、一日早ければ、その分、合格の可能性が増します。

行動を起こす人だけが夢を叶ます。

一歩、歩き始めたその瞬間、その時まで漠然とした「夢」だったものが、達成すべき「目標」に変わります。

あなたとお子様のその一歩を私たちが全力で応援します。

尚、年々、当塾は満席になる時期が早まっております。   

今年は、当塾の作文・本の全国出版、また横浜サイエンスフロンティアの受検希望者による生徒増により 

いつまで新規生徒を受け入れられるかわかりません。いますぐ、体験授業だけでも受けてみませんか。

また当塾は、成績による入塾制限はしておりません。

むしろ、「今一つ伸び悩んでいる生徒」を伸ばすことに生きがいを感じている塾です。


フリーダイヤル : 0120-125-011

受付 : 月~土 14:00~21:00

 

作文課題の答案と採点表

 

作文には正解があります。今、生徒達は作文の正解を学んでいます。

当塾では、観点を16項目にまとめ、どの観点が何点なのか。

どこをどうすれば、何点あがるのか。そんなことも学んで成長を加速させています。

作文は短期間でぶっちぎりの1位を狙える。そんな科目です。

 

■横浜南高校附属中 合格へのワンポイントアドバイス


1.受験票の写真

受験票に使う写真は写真屋で撮る!貼り付けは一ミリの誤差もなく平行に! 

面接官は受験生本人と同じくらい、写真に印象が引っ張られます。

また安い写真はどうしても背景にでます。高い写真はきちっとして見えます。

写真を通して、保護者の本気度、家庭環境も透けて見えてくるのです。

写真を撮る時は、やや明るめの服装で、口角を上げる。

撮る取る瞬間に目に力を入れると、良く映ります。



2.健康管理

R-1ヨーグルトを毎日とる。

インフルにかかりづらくなります。感染率はおよそ十分の一に低下。

かかったとしても、ワクチンを活性化して直りが早くなります。

免疫全般には納豆にポン酢がお勧め。

(納豆は腸の善玉菌そのもの。ポン酢は善玉菌のエサ。)



3.直前の勉強方法

実際の過去問演習が大切。

銀本(公立中高一貫校適性検査問題集 全国版)の中から傾向の近い過去問を選ぶ。

その中で、問題に使う時間感覚を身に着ける。

更にできれば、問題を見た瞬間に問題を分類する。

  ・解ける問題

  ・時間をかければ解ける問題

  ・解けるかどうか微妙な問題



手が止まる時間が長いほど落ちます。

解けない問題はあとに回す。

その感覚を過去問を解く中で身につけていく。

※注意点

横浜南附属中をはじめ全国の公立中入試問題の傾向は大きく変わってきています。

知識暗記型の問題はほぼ皆無に。思考力を使う科目横断的(例:社と算の融合問題)な問題が顕著に増えています。

なぜ問題の傾向が変わってきているかの理由はお時間があれば下記の動画をご参照下さい。

ポイントは、古い銀本ではなく、直近の最新の銀本の過去問で練習して下さい。

●受験問題の傾向の変化が分かる動画。及び昨年度の問題分析。

https://www.youtube.com/watch?v=rjEFiaVAKb8

 


 

◆合格者の声

 

 

●昨年度の横浜南高校附属中 合格者の声を一部抜粋してご紹介します。

今年はあなたのお子様の番です。

 

合格者の声

 


 

特別コラム

●特別コラム

「 必ず受かるために保護者様が知っておくべきこと」

 

平成24年春に横浜市に公立中高一貫校が誕生しました!

なんとしてでも合格させたい。

「でも、どうやって?」

とまどっているご家庭も多いのではないでしょうか。

また、

「これから、受験を考えているけど、どの位むずかしいの?」

「倍率は?」

「私立中と迷っているんだけど・・・・」

そんな悩みにお答えするために、当塾が知っていることを、皆さまと共有させて頂きたく思います。

少しでもお役に立てれば幸いです。私(塾長)も子をもつ一人の親として。

そう、本年、中学受験を終えたばかり子をもつ、親として。


まず、下記の点を明確に致します。

●なぜ、ライトハウスが南高校附属中の情報に詳しいのか?

・それは当塾が南高校の一番近くにある有力な塾として様々な情報を持っているからです。

・そしてその街で、もっとも古くからある伝統ある個別指導塾だからです。


さて、合格を目指す保護者が知っておくべきこと。

やるべきこと、考えていきましょう。

 

●中高一貫校になると南高のレベルはどうなる。 
上がるのか?行く意味はあるのか?

 

現状では、横浜南高校は、それほどの学校でもありません。
まあ、そこそこ。進学実績でみると中の上程度。現状程度であれば、それほど無理して入るレベルでもありません。
これが中高一貫校になることによって、どう変わるのか。
親として、何を期待できるのか。

そこで、「中高一貫校になってどれくらい変わったのか」をみるために、他の学校の実例を見て見ましょう。
今後を占う上で非常に参考になります。
さて、公立中高一貫校で卒業生をだしているのは、関東圏では東京都立白鴎のみ。
どう変わったかを見てみましょう。こんな感じです。

 

白鴎高等学校 大学合格実績一覧(2011年度は、中高一貫校になってからの初の卒業生となります。)
※つまり2011年度の実績は、2005年に中1で白鴎に入学した第一期生の合格実績です。

 

●入るのはどれくらい大変なのか?

 


さて、まだ、読まれてます?
素敵です。

私の頭の中には、いつも、こんなフレーズが流れています。
「誰もが無理だということ。 じゃ、それ、やってみようか。」

何事かを達成するために大切なのは、メンタル8割、やり方2割。
自分とお子様の可能性を信じ、実際に行動した人だけが、素晴らしい結果を手にいれています。

勝つ方法を考えていきましょう。
ここまで、人気になるのは、やはり私立中学と同レベルの学力が身について、学費もあまりかからないから。
やはりお子様の教育を大切に考えている保護者様の考えることは一緒です。

そして、おそらく、みなと一緒の塾に行って。

でも、ちょっと待って下さい。
おそらく、その塾で、受かるのは、30人のクラスで一人だけ。
皆で同じことをやっていて本当にあなたのお子様だけが受かりますか?

 

●あなたのお子様が合格するための方法

 

1.適性検査対策

キモの部分は、適性検査1。
45分間で2000字の文章(原稿用紙5枚分)そして、450~500字の作文。
これを3段落の内容で、誤字脱字に注意して書く。
(さらに、これに追加して、ちょっとた内容把握問題も加わる)。
並の小学生には、とてもじゃないけど歯がたちません。
ただ、どういった傾向の文章が出るかは、おおよそ予想はつきます。それは、後ほど説明します。

さて、「普段の勉強は、どうやって対策をすればいいのか?」

ご家庭では、私は新聞の社説が適当ではないかと考えています。
なぜか?
まず、文字数がおよそ2000文字とリアルの試験の時と同一である。(社説二つ分で)
もうひとつ。良い文章を書くために一番大切なこと。それは、まず第一に知識を大量に脳にインプットすること。
それには、毎日のように社説を読むことで素晴らしい効果を出す。
更に言うなら、適正検査1の練習が、社会的な内容を利用したデータの読み取り能力が問われる適性検査3の練習にもなる。

ただ、新聞の社説は小学生には、むろん難しい。
ただ、難しいだけなら、私立中受験の国語は、この社説の内容以上に難しい内容が問われることが多い。
それを考えれば、文句は言えないと思われる。

さて、もしかすると最近は新聞をとっていない家庭も増えている。
そんな場合は、インターネットで「社説比較君」「読売新聞 社説」と検索してほしい。
そうすれば、朝日、読売、日経等の社説が閲覧できる。

社説は、読むだけでも効果はあるが、できれば、保護者様がお子様に問いかけてほしい。
「この記事の内容を、簡単に、ちょっと説明してちょうだい。」
「この件に関して、どう思う?賛成?反対?」

質問することの意味は、本番の答案練習としての効果だけではありません。
人の記憶というのは、読んだだけの記憶(これを知識記憶と脳学者は言う)では、次の日には、半分忘れ、1週間後にはほぼ白紙になる。

これを、知識が定着する記憶(これを脳学者は体験記憶という)に無理やり変える必要がある。
つまり、お子様は、親のあなたに、なんとか頑張って説明しようとする。
この過程のなかで、すぐに忘れ去られる運命だった記憶は、体験記憶に変わる。
自分の口を使って説明した内容は、脳に深く固定される。

更に、それを紙に書いて練習すれば、もっと効果は高いだろう。

また、理想を言えば、もっといいのは、上記に加えて社説文自体を書き写すこと。
これにより、ばくぜんと読んでいた内容が、更にしっかりと把握できるようになる。
文章を書くときに必要な表現も、おそろしいほどに自然と身につく。
※ちなみに当塾では、、塾独自の適性検査1対策ができます。

2.内申点対策

ここも、親の出番か!?
できれば4年生までに、基本的な学力はつけておいてほしいところだ。
学校には頻繁に顔を出して、先生と友好な関係を築ければ、それは当然、お子様の成績となって跳ね返ってくる。
皆が嫌がる役員に5、6年生の時になるのも一手だろう。

あと、家で学校の教師の悪口は禁句。
家で、親が悪くいっている教師のことを尊敬できるわけがない。
子供が教師を軽く見たり、嫌いになる原因は、親の言動の場合が非常に多い。
もし、子供が教師に対して、嫌悪感をもっていたなら、それは、確実に教師に伝わる。
家では、教師を尊敬する雰囲気を常に出す必要がある。
最悪、どうしてもひどい教師なら、私が使っているいい考え方を紹介します。

人を嫌いになったら負け」なんです。

これから付き合っていかなければならない相手だとしたら、嫌いになると自分がつらくなる。

それなら好きになってしまった方が、自分も相手もずっと楽しく勉強ができるでしょう。

人間は一つくらい必ずよい所があるのに、それを見つけらずに嫌いになってしまうとしたら、そんな自分が負けているのだ。



3.秘密の情報と対策

ここからはタダでは教えらません(笑)

だって、授業料を払って来てくれている在塾生が不利になるかもしれないから。
でも、ちょっとだけ教えますね。その前に。

秘密じゃない通常の当塾が行っている対策としては、お子様が受かるために必要な個所を、補強し、合格レベルに引き上げます。
集団授業と違って、短期間で超効率的な学習が可能となります。
学問をやるのではなく、あくまで、「受験に合格する」というも目的のために、全てのカリキュラムを実行していきます。
また、模試(横浜南対策)を塾内で受けることが可能です。

また、秘密の情報としては、ライトハウスでは、独自のルートで手に入れた情報をいくつか持っています。

少しだけ、お話するなら、この横浜市立南は、どこの学校から、情報をもらって入試の準備をしているのか。
そのほか、どこの学校に教師を派遣して勉強させているのか。

この辺をひもとくことにより、取るべき対策は当然見えてくる。

また、おもしろい公立中高一貫校の合格率のデータもでている。
あることをした人(合格率24.7%)と、しない人(合格率15.5%)では、これほどまでに差が出ている。
ここは押さえておくべきポイントだろう。
ちょっとせこいが、ここから先の話、そして、もっと効率的な受験指導対策は入塾後にお話しさせて頂くことにしよう。

ただ、私(塾長の安田)と違って、上大岡教室の室長の松本さんは誠実な人柄だから、無料の体験授業位でポロっと喋ってしまうかもしれない。


4.完全1対1の塾で南高附属中をめざすということは・・・

集団塾でもなく、1対3や、1対2の中途半端な個別指導塾でもなく完全マンツーマンの個別指導で受験勉強をするということ
それは、合格というゴールに向かって歩いていくのでなければ、車で行くのでもなく

そう、ロケットでいくようなものです。

「今の成績が中ぐらいだから、今から勉強しても無理ですか?」
そんな小6の保護者様へのご質問に対するお 答えは、残念ですが、こう言わざるを得ません。
「無理です。間に合いません。」
そう、歩いていくなら。たぶん車でも無理。

でも、ロケットを使えば、今からでも間に合う可能性はビンビンにあります。

10人に一人しか受からない。
あなたは、どの方法を選びますか?

また、当塾では、随時、無料体験授業を実施中です。

ご興味のある方は、今すぐ、お電話下さい。

尚、六本木教室は定員で募集停止。
川崎日航ホテル教室も生徒が多すぎて定員ギリギリ。現在、入塾調整を実施中。
上大岡教室は、まだ余裕はあるが、いつ新規募集を停止するかはわかりません。

ご興味のある方は、今すぐ、お電話をして、体験授業をお申し込み下さい。
考えていても、何も前に進みません。実行こそ全てです。
体験授業は何回受けてもすべて無料。また、当塾では、体験後のしつこい勧誘はいっさい行っておりません。
また、入塾後3ケ月以内に、塾が合わなくて退塾する場合は、入会金を全て返金しております。

 

★上大岡教室への直通電話番号
045-847-4799
月~金 午後2時~9時
土曜日 午後1時~8時

★メールで体験授業をお申し込みの場合は

コチラから


また、横浜市立南高附属中の最新情報がでた際には、メルマガにて随時お伝え致します。
おそらく、配信は2~3ケ月に一度。登録してくれたら嬉しいので、役に立つ情報をきっとお届けます!
無料作文対策講座の制作も考えています。
メルマガ登録はこちらから

 


下記は、一般的な中高一貫校の入試の特徴です。

ご興味のある方は、あわせてご確認ください。

 

公立中高一貫校対策がバッチリできます!

公立中高一貫校の適性検査では、私立中学受験に多く見られる「たくさんの知識をもっているか」を問う問題は少ない傾向です。

それよりも「知識を総合的に使いこなせる力」や、「自分の意見」を「相手にわかりやすく伝えられるか」を問う問題が多く見られます。
ライトハウスでは、こういった傾向を十分に踏まえ、志望校に応じたきめ細かい対策を行っております。
お子様は、受験日には、自信を持って試験に臨むことでしょう!

 


■公立中高一貫校の入学者選抜における適性検査 とは!?

文部科学省の指導により、公立中高一貫校の入学者選抜においては学力検査(試験)を実施してはならないと定められている。                                                               
そのため、公立中高一貫校の多くでは一般の入学試験に変わるものとして「適性検査」が実施されている(そのため、受験ではなく受検と表記される)。「中高一貫教育校が受験準備に偏した教育を行う、いわゆる『受験エリート校』になったり、受験競争の低年齢化が生じるようなことは、教育改革に逆行するものであり、あってはならないこと」という考え方に基づくためである。

実施形式としてはいわゆるペーパーテスト方式であり、学力検査(試験)という名目を回避しながらも事実上入学志望者の学力を比較するものとの見方もある。

合格した児童の保護者の証言によると、公立中高一貫校の適性検査は家庭の生活の仕方全てが問われるという。

「子どもに問いかけて調べるきっかけをつくる」『家族全員で毎日「読書タイム」をつくってみる』「親子の交換日記や手紙を書く習慣をつける」といった事例が挙げられている。

 


■国公立中高一貫校の適性検査での出題特徴 は!?

・特定の値を解とする計算問題は出題されない。
・最終的な解よりも、解にいたる思考のプロセスが問われる傾向が顕著である。
・正解が一つに限られない問題がしばしば出題される。
・身の回りの現象への視点を問う問題が出題される。
・ある問題を考えるのに必要な知識・情報は原則としてグラフといった資料・として提示される。
・直接的に知識の有無を問う問題(暗記問題)は出題されない。
・作文や面接では知識よりも、考え方や表現力を重視する。

 


さて、最後の最後まで、読んで下さりありがとうございました。
貴重なお時間を割いて下さり心から感謝致します。

本当のことをいうと、一応、塾長だから営業はしておりますが、どこで勉強しても、受かる子は受かります。
ただ、受ける前に、あきらめないで下さいね。
仮に努力して受験したって、そりゃ、落ちることもあります。

私の人生なんて、落ちてばかり(+_+)
でも、いいんです。毎日、楽しいです。

私はこう考えているから。

挑戦してダメだったことは失敗ではないから。

失敗とは、何もしないこと。

そして、何かに挑戦し続けること。前に向かって新しい一歩を歩き続けること。
その先にだけ、なにか、素敵なことが待っています。

そう、いつも、あなたの目の前にある真実は唯一つだけです。

無限の可能性だけが真実です。

 

資料のご請求、各種お申込み・お問い合わせは 0120-125-011