完全マンツーマンの個別指導でお子様・保護者様の勉強の問題を解決!横浜市港南区(上大岡)、横浜、川崎、六本木 |
|||||||||
|
|
常本塾長からご挨拶 |
|
|
≫高校受験生はコチラ
≫大学受験生はコチラ
過去の定期テストを学校ごとに塾で保管。
内心対策がバッチリできます。
|
|
|
ライトハウスは個別指導塾の中では横浜南高校附属中、及び川崎高校附属中の |
【速報】 2025/02/04 発表! 【業界最速・ 令和7年度 合格予想得点】 試験が終了しました。お疲れ様です。 さて、以下で今年度の横浜南高校附属中の合格点予想をどこよりも早く行っています。 80合格ライン ■適性検査Ⅰ ![]() ■適性検査Ⅱ ![]() ★問題分析★ ●適性検査全体について レベルは昨年並み。 およそ得点率60%強がボーダーライン。 70%以上だと確実に合格ライン。 ただ、60%近く取れていると合格の可能性があるので、希望をもって発表を待ちましょう!! また、今回、適性検査Ⅱの配点が発表されておりませんでしので、難易度と重要性を考慮しつつ、 ライトハウスで配点を決めさせていただいております。 ●適性検査Ⅰについて 適性検査Ⅰは昨年並み。長文記述問題は傾向が毎年変わるので、苦労した受検生も多いと予想されます。 ただ、塾では、しっかりと、対策したので、ほぼ予想通りの問題が出題されたので、塾生は、しっかりと 解けたのではないでしょうか。 今年は、例年大好きだった二つの文章に共通する部分の要約問題(横断型要約)は出題されませんでした。 単純に、二つの長文を、別個にほぼ要約するだけの問題。 塾生は普段やっていることなので、しっかりできたようです。 ただし、昨年に続き社会の歴史に関わる問題が出題。 今後、この流れが定着することが予想されます。 少なくとも、歴史分野は的をしぼりつつも、しっかりと基本は押さえてこくとが求められます。 ●適性検査Ⅱについて 一見、昨年よりも大幅に難易度が低下したように見受けられますが、 思考力において柔軟性よりも粘り強さを重視する傾向が強まったといったほうがより正確かもしれません。 特に大問1は計算問題とシンプルな資料の比較が中心でした。 問5、問7のみ若干のひねりがあり受検生の心の余裕が試される箇所がありますが、 基礎さえ押さえておけばほとんどの受検生は得点できたはずです。 大問2は暗号の問題。ルールを把握し適切に運用する能力が求められていました。 ただし問題の半数は基礎的な応用力さえあれば正当可能なレベルです。 とはいえ、もう半数はさすがに例年通り明晰な思考力と高度な応用力が試される問題でした。 そして、今回最も難問だったのは大問3の後半です。 様々な図形のパターンをいかに脳内で自由に組み立てられるか、いかに多角的に検討できるか、 粘り強さと物怖じせずトライ&エラーする能力が問われています。 多種類の資料の比較検討はもちろん、日常生活の中でも、自由で多角的な思考で何度も粘り強く トライ&エラーをしておくことが合格の近道になりそうです。 そして、そのために必要なのは、ゼロから能動的に思考する力です。 先生から一方的に知識を与えられるだけでは、適性検査に対応できる能力は身につきません。 しかし、ライトハウスではアクティブリコール(積極的再生)の指導法を採用しておりますので ご安心ください。 アクティブリコールを採用した授業では、「なぜそうなるのか」を頭の中で一から理論を組み立て 言語化し、それを他者に理解してもらうために、多角的に言葉を選び、説明する練習を自然と行う ことになります。 そのほか、能動的に夢を実現するための最強のメソッド「原田メソッド」を採用したドリームノート など、ライトハウスでは適性検査、さらにはお子様の幸せな未来に必要な能力を楽しみながら向上させる システムが盛りだくさんです。 ★新小6へのアドバイス 解ける問題から解き始める。本番を常に意識した問題の解き方を習慣化させることで、必要なタフさと 柔軟性を今から身につけることがポイントです。 また、算数・理科にも、国語的な読解力も求められています。 その背景には、適性検査Ⅰと同様に、共通テストの影響も見えます。 あくまで、大学入試に強い生徒が欲しいという、南からのメッセージ。 そこを踏まえて、新小6は準備をしていく必要があります。 また、新傾向として社会の歴史分野の学習も必須となってきています。 |
・公立中高一貫校に合格するために
一番大切なこと。
それは行ってはダメな塾を知っておくこと!
続きはこちらをクリック
個別指導専門塾としては、一教室当たりの横浜南高校附属中の合格者数がNo.1。
当塾は、ごくごく普通の生徒さんが公立中高一貫校合格を目指して入塾してきます。 夢に向かって一緒に「合格への航海」に出港しませんか。 いつだって、お子様はこれからです。そして、安心してください。
|
|
合格したお子様のお母さまから、ありがたいメッセージを頂いておりますのでご紹介します。 HPをみると、偏差値35の子が合格できるとあり、内心疑っていたのですが、
|
当塾は入塾テストをしていないので、ごく普通の子供がやってきます。
当塾は生徒を選ぶようなことはしていません。
どんな生徒でも、公立中高一貫校は超えられない壁ではないからです!
またこんなお手紙も頂いています。
ちなみにログブックとは、当塾で使っている連絡帳のこと。
ログブックには、航海日誌という意味があります。
そう、夢への航海日誌なんです。
あなたも合格という夢に向かって一緒に航海の旅にでませんか。
今さらではなく、今からがんばりませんか。
いつだって、お子様はこれからです。
そして、安心してください。
どんな嵐の中でも、お子様を無事に合格の港に案内するのがライトハウス(訳:灯台)の使命です。
|
さあ、ここから、ライトハウスが提供する、絶対合格プランの詳細を説明します! |
ライトハウスアカデミーは個別指導塾の中では横浜南高校附属中 |
|
そんなことはありませんよ。 |
|
そんなお子様の気持ちはわかります(笑)でも、受検は我慢や忍耐だけではありません。 |
当塾の取り組みを少しご紹介しますね。 |
|
だいたいこんな感じです。 |
|
●心の中に奇跡をおこす! |
|
心の中の奇跡を現実の世界にする |
★まず基本レベルのテキスト 偏差値35からスタート! 偏差値50近くまで伸ばします! |
|
★ライトハウスのオリジナル教材 「毎日作文」 |
書くことに抵抗がなくなります。そして書くことによって頭の中が整理され、しっかりしたと自分の意見がだせる子供に成長します。 |
|
★次は偏差値50の生徒を偏差値55まで上げるテキスト 期間:4ケ月間 |
この段階で、、ほぼ合格に必要な力はついています。さあ、次で最後の仕上げ! |
|
★次は偏差値60までげるテキスト 期間:4ケ月間 |
1.過去問徹底演習 |
過去問は徹底的にやりこみます。 受検する学校はもちろん、傾向の近い他校も解きます! |
2.朝日新聞 今解き教室 & 電子ドリル |
朝日新聞とコラボした教材。最新の天声人語、社説、時事解説を題材にしたドリルで応用力を高めます! |
|
3.さら作文練習もバッチリ! |
ただ作文を書くだけでは上達しません。どこをどうすれば、何点上がるのか。 |
(評価シート) |
(生徒の答案と評価シートの束) |
(オリジナルテキスト全100P) |
4.二種類の模擬試験で「合格」を更に引き寄せます! |
◆一つ目:公立中高一貫に特化した模擬試験 |
総合順位、合否判定はもちろん、横浜南を受検する人の中での順位も明確にでます。 |
|
|
◆二つ目:小学校の基礎学力の状況を判断する模試 |
|
|
ご家庭での学習も塾でフォローします。塾の宿題をやるのは当然ですね |
|
家庭学習用教材の一例。塾でご用意します。 |
横浜南高校附属中に関しては、日本で一番詳しいと自負する上大岡の教室長。 |
|
塾内組織として「公立中高一貫校対策委員会」を設置。 |
|
|
さて、当塾の取り組みを簡単にご説明しました。いかがでしょうか。 |
|
そう、その思いが大事なんです。まず保護者様がお子様を信じることが最初の一歩。 |
|
|
|
そう。 |
過去に実施したイベントを中心にまとめました。
今後の受験までの流れの参考になると思います。
どうぞご参照ください。
|
●事務手続きのポイント
1.願書配布から受検当日までの注意事項 2.担任の先生への調査書の依頼について 3.願書の写真の注意点 4.受検時の服装 ●横浜南高校附属中 合格のためのマル秘情報 1.採点者の実情 2.横浜南高校附属中の適正検査の採点者はどんな人? 何を重視する人? 3.2025年度 予想される問題 ※願書配布から受検当日までの注意事項をまとめています。 また、担任の先生への調査書の依頼の時期、願書の写真の注意点、受検時の服装等、もりだくさんの内容です。 ※付録として「2025年 受検スケジュール」を添付しました。 志願受付~入学手続き等のすべての予定を記入できます。 また併願校をうける場合はその受験スケージュールを一目で確認できるスケジュール表。 ぜひ、ご活用ください。 |
2024/02/04 発表! 【業界最速・ 令和6年度 合格予想得点】 試験が終了しました。お疲れ様です。 さて、以下で今年度の横浜南高校附属中の合格点予想をどこよりも早く行っています。 80合格ライン ■適性検査Ⅰ ![]() ■適性検査Ⅱ ![]() ★問題分析★ ●適性検査全体について レベルは昨年並み。 およそ得点率65%程度がボーダーライン。 70%以上だと確実に合格ライン。 ただ、60%程度取れていると合格の可能性があるので、希望をもって発表を待ちましょう!! 特に適性検査Ⅰのボーダーは7割を超えてくると予想。 ●適性検査Ⅰについて 適性検査Ⅰは昨年並み。長文記述問題は傾向が毎年変わるので、苦労した受検生も多いと予想されます。ただ、塾では、しっかりと、対策したので、ほぼ予想通りの問題が出題されたので、塾生は、しっかりと解けたのではないでしょうか。 今年は、南が例年大好きだった問題が復活。つまり、二つの文章に共通する部分の要約問題(横断型要約)。 ●適性検査Ⅱについて 前提となる規則性を導き出し、それを実際に利用、運用する力を求められました。 大問1では特にその傾向が顕著。 ある規則を即座に自分のモノにする応用力が問われる問題であった。 特に今年の大問1ではその規則性の発見自体が難しく、じっくりと、かつ明晰に思考する必要がありました。 例年よりも難易度の高い規則性問題が最初に配置されました。 大問2では、例年通りの難易度。長い会話文から必要なデータを採用し、正確に扱うことが問わます。 思考力は問われますが、複雑さはそこまでではありません。 大問3は数の規則性。用意された規則性を把握すれば応用自体は難しくありません。 大問4が今回の適性検査では最も簡単。一部ひらめきを問う箇所もありますが、珍しく知識を問う問題が出されたほか、単一の資料を読み取る問題や比較的シンプルな実験をテーマにした設問。 今回、大問1で打撃を受けた受験生が少なくない数いたと予想されます。全体を平均すれば「例年通り」ですが、各大問ごとにかなり難易度に開きがありました。 問題の全体像を把握し、解ける問題を見極めて着手するやり方を普段から意識していたかどうか、本番を見据えた演習の有無がものをいう回であったと言えます。 ★新小6へのアドバイス 解ける問題から解き始める。本番を常に意識した問題の解き方を習慣化させることで、必要なタフさと柔軟性を今から身につけることがポイントです。 また、算数・理科にも、国語的な読解力も求められています。 その背景には、適性検査Ⅰと同様に、共通テストの影が見える。 あくまで、大学入試に強い生徒が欲しいという、南からのメッセージ。 そこを踏まえて、新小6は準備をしていく必要があります。 |
開催:7月18日(日)16:00~17:20
無料体験授業のご案内 |
|
作文には正解があります。今、生徒達は作文の正解を学んでいます。 |
■横浜南高校附属中 合格へのワンポイントアドバイス |
◆合格者の声 |
|
●昨年度の横浜南高校附属中 合格者の声を一部抜粋してご紹介します。 |
|
●特別コラム |
平成24年春に横浜市に公立中高一貫校が誕生しました! |
●中高一貫校になると南高のレベルはどうなる。 |
現状では、横浜南高校は、それほどの学校でもありません。 |
白鴎高等学校 大学合格実績一覧(2011年度は、中高一貫校になってからの初の卒業生となります。) |
●入るのはどれくらい大変なのか? |
|
●あなたのお子様が合格するための方法 |
1.適性検査対策 |
★上大岡教室への直通電話番号 |
下記は、一般的な中高一貫校の入試の特徴です。 |
公立中高一貫校の適性検査では、私立中学受験に多く見られる「たくさんの知識をもっているか」を問う問題は少ない傾向です。 |
■公立中高一貫校の入学者選抜における適性検査 とは!? |
■国公立中高一貫校の適性検査での出題特徴 は!? |
さて、最後の最後まで、読んで下さりありがとうございました。 |