完全マンツーマンの個別指導でお子様・保護者様の勉強の問題を解決!横浜市港南区(上大岡)、横浜、川崎、六本木 |
|||||||||
|
常本塾長からご挨拶 |
|
≫高校受験生はコチラ
≫大学受験生はコチラ
過去の定期テストを学校ごとに塾で保管。
内心対策がバッチリできます。
|
ライトハウスは個別指導塾の中では横浜南高校附属中、及び川崎高校附属中の |
2024/02/04 発表! 【業界最速・ 令和6年度 合格予想得点】 試験が終了しました。お疲れ様です。 さて、以下で今年度の横浜南高校附属中の合格点予想をどこよりも早く行っています。 80合格ライン ■適性検査Ⅰ ■適性検査Ⅱ ★問題分析★ ●適性検査全体について レベルは昨年並み。 およそ得点率65%程度がボーダーライン。 70%以上だと確実に合格ライン。 ただ、60%程度取れていると合格の可能性があるので、希望をもって発表を待ちましょう!! 特に適性検査Ⅰのボーダーは7割を超えてくると予想。 ●適性検査Ⅰについて 適性検査Ⅰは昨年並み。長文記述問題は傾向が毎年変わるので、苦労した受検生も多いと予想されます。ただ、塾では、しっかりと、対策したので、ほぼ予想通りの問題が出題されたので、塾生は、しっかりと解けたのではないでしょうか。 今年は、南が例年大好きだった問題が復活。つまり、二つの文章に共通する部分の要約問題(横断型要約)。 ●適性検査Ⅱについて 前提となる規則性を導き出し、それを実際に利用、運用する力を求められました。 大問1では特にその傾向が顕著。 ある規則を即座に自分のモノにする応用力が問われる問題であった。 特に今年の大問1ではその規則性の発見自体が難しく、じっくりと、かつ明晰に思考する必要がありました。 例年よりも難易度の高い規則性問題が最初に配置されました。 大問2では、例年通りの難易度。長い会話文から必要なデータを採用し、正確に扱うことが問わます。 思考力は問われますが、複雑さはそこまでではありません。 大問3は数の規則性。用意された規則性を把握すれば応用自体は難しくありません。 大問4が今回の適性検査では最も簡単。一部ひらめきを問う箇所もありますが、珍しく知識を問う問題が出されたほか、単一の資料を読み取る問題や比較的シンプルな実験をテーマにした設問。 今回、大問1で打撃を受けた受験生が少なくない数いたと予想されます。全体を平均すれば「例年通り」ですが、各大問ごとにかなり難易度に開きがありました。 問題の全体像を把握し、解ける問題を見極めて着手するやり方を普段から意識していたかどうか、本番を見据えた演習の有無がものをいう回であったと言えます。 ★新小6へのアドバイス 解ける問題から解き始める。本番を常に意識した問題の解き方を習慣化させることで、必要なタフさと柔軟性を今から身につけることがポイントです。 また、算数・理科にも、国語的な読解力も求められています。 その背景には、適性検査Ⅰと同様に、共通テストの影が見える。 あくまで、大学入試に強い生徒が欲しいという、南からのメッセージ。 そこを踏まえて、新小6は準備をしていく必要があります。 |
・公立中高一貫校に合格するために
一番大切なこと。
それは行ってはダメな塾を知っておくこと!
続きはこちらをクリック
個別指導専門塾としては、一教室当たりの横浜南高校附属中の合格者数がNo.1。
当塾は、ごくごく普通の生徒さんが公立中高一貫校合格を目指して入塾してきます。 夢に向かって一緒に「合格への航海」に出港しませんか。 いつだって、お子様はこれからです。そして、安心してください。
|
|
合格したお子様のお母さまから、ありがたいメッセージを頂いておりますのでご紹介します。 HPをみると、偏差値35の子が合格できるとあり、内心疑っていたのですが、
|
当塾は入塾テストをしていないので、ごく普通の子供がやってきます。
当塾は生徒を選ぶようなことはしていません。
どんな生徒でも、公立中高一貫校は超えられない壁ではないからです!
またこんなお手紙も頂いています。
ちなみにログブックとは、当塾で使っている連絡帳のこと。
ログブックには、航海日誌という意味があります。
そう、夢への航海日誌なんです。
あなたも合格という夢に向かって一緒に航海の旅にでませんか。
今さらではなく、今からがんばりませんか。
いつだって、お子様はこれからです。
そして、安心してください。
どんな嵐の中でも、お子様を無事に合格の港に案内するのがライトハウス(訳:灯台)の使命です。
|
●絶対合格 正月特訓のご案内
受検直前。 「ダメかもしれない」 その不安を感じている生徒ほど、合格に近い生徒です。
とんでもないところへ行く、ただ一つの方法は、「日々の積み重ね」 。 特に、直前期はこれまでやってもやっても上がらなかった生徒が一気に花開く時期。 なぜなら、ごちゃごちゃだった知識が一つにまとまり飛躍を誘発するからです。 そうなると一気に得点は跳ね上がります。 あきらめないものには、幸運の女神が微笑ます。 正月特訓で更に合格の可能性を確かなものにしていきます。 対象は小6受検生! ふるってご参加ください! 塾生は全員参加で! ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 2023年1月2日 13:00~17:00 要約・作文・理科特訓 2023年1月3日 13:00~17:00 文章読解・算数特訓 外部生の講習料は 各22,000円(税込) 両日受講する場合は 計38,500円(税込) ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 来年度の年度適性検査で予想される問題で、実践練習を行い合格を確かなものにします。 塾生は原則、参加してください! なお、外部生を2名様のみ受け付けます。 尚、昨年は、特訓で実施した内容や予想問題が、多く出題されました。 特訓担当:常本塾長 野原副塾長 山田主任講師 特訓会場:川崎日航ホテル教室 なお、上記写真はコロナ前の画像。 実際の特訓は、十分に生徒間の間隔をあけます。また、一部、タブレットを使った特訓となります。 感染対策には、慎重に配慮しますので、ご安心ください。 お申し込みは下記をクリックしてください。 https://forms.gle/K4ggFqiHA7syBdZP8 ご質問はお電話またはメールにて ℡:0120-125-011 Mail:info@light-ac.jp |
開催:7月18日(日)16:00~17:20
さあ、ここから、ライトハウスが提供する、絶対合格プランの詳細を説明します! |
ライトハウスアカデミーは個別指導塾の中では横浜南高校附属中 |
そんなことはありませんよ。 |
そんなお子様の気持ちはわかります(笑)でも、受検は我慢や忍耐だけではありません。 |
当塾の取り組みを少しご紹介しますね。 |
だいたいこんな感じです。 |
●心の中に奇跡をおこす! |
心の中の奇跡を現実の世界にする |
★まず基本レベルのテキスト 偏差値35からスタート! 偏差値50近くまで伸ばします! |
★ライトハウスのオリジナル教材 「毎日作文」 |
書くことに抵抗がなくなります。そして書くことによって頭の中が整理され、しっかりしたと自分の意見がだせる子供に成長します。 |
★次は偏差値50の生徒を偏差値55まで上げるテキスト 期間:4ケ月間 |
この段階で、、ほぼ合格に必要な力はついています。さあ、次で最後の仕上げ! |
★次は偏差値60までげるテキスト 期間:4ケ月間 |
1.過去問徹底演習 |
過去問は徹底的にやりこみます。 受検する学校はもちろん、傾向の近い他校も解きます! |
2.朝日新聞 今解き教室 & 電子ドリル |
朝日新聞とコラボした教材。最新の天声人語、社説、時事解説を題材にしたドリルで応用力を高めます! |
3.さら作文練習もバッチリ! |
ただ作文を書くだけでは上達しません。どこをどうすれば、何点上がるのか。 |
(評価シート) |
(生徒の答案と評価シートの束) |
(オリジナルテキスト全100P) |
4.二種類の模擬試験で「合格」を更に引き寄せます! |
◆一つ目:公立中高一貫に特化した模擬試験 |
総合順位、合否判定はもちろん、横浜南を受検する人の中での順位も明確にでます。 |
◆二つ目:小学校の基礎学力の状況を判断する模試 |
ご家庭での学習も塾でフォローします。塾の宿題をやるのは当然ですね |
家庭学習用教材の一例。塾でご用意します。 |
横浜南高校附属中に関しては、日本で一番詳しいと自負する上大岡の教室長。 |
塾内組織として「公立中高一貫校対策委員会」を設置。 |
さて、当塾の取り組みを簡単にご説明しました。いかがでしょうか。 |
そう、その思いが大事なんです。まず保護者様がお子様を信じることが最初の一歩。 |
そう。 |
|
2022/02/03
発表! 【業界最速・ 令和4年度 合格予想得点】 試験が終了しました。お疲れ様です。 さて、以下で今年度の横浜南高校附属中の合格点予想をどこよりも早く行っています。 およそ65%程度だと確実に合格ライン。 ただ、60%以上取れていると合格の可能性があるので、希望をもって発表を待ちましょう。 ●適性検査全体について レベルは 適性検査Ⅰは例年レベル。 適性検査Ⅱも例年レベル。 Ⅰ、Ⅱにかかわらず、グラフ、表、地図、写真、文章などの資料が多く掲載されていて、 記憶した知識だけでは解けず、思考力や判断力をフル活用して、「資料を読み解く」と ●適性検査Ⅰについての概要 問題1 問題の表面的な形式は変わったが、本質は変わらず。 ただ、昨年のような小論文形式ではなくなった。 毎年、表面的な傾向が変わる。 惑わされず、本質的な学びを行っていくことが重要。 内容的には、また、更に一歩、実用的な文章になっている。 問題2 グラフや資料が多く、」そこから必要な情報を読み取る問題。 一見、複雑だが、実際のレベルは簡易。 ●適性検査Ⅱの概要 <例年に比べ、算数色の強い試験に変化。 完答しないと得点を与えられない問題が多く、合格基準点は下がると思われる。 計算のボリュームはそれほどではないが、規則性を発見できないと解けない問題が 大問2・大問4に多く見られた。 柔軟な思考力も大いに問われた。 |
2021/02/03 発表! 【業界最速・ 令和3年度 合格予想得点】 試験が終了しました。お疲れ様です。 さて、以下で今年度の横浜南高校附属中の合格点予想をどこよりも早く行っています。 およそ65%程度がボーダーライン。 70%程度だとほぼ確実に合格ライン。 ただ、60%以上取れていると合格の可能性があるので、希望をもって発表を待ちましょう!! 合格予想得点の詳細は以下の通り。 ※情報は随時更新、変更していきます。 ★80%合格ライン ★問題分析&今後の対策★ ●適性検査全体について レベルは 適性検査Ⅰはやや簡易化。 適性検査Ⅱは平年レベル。 Ⅰ、Ⅱにかかわらず、グラフ、表、地図、写真、文章などの資料が多く掲載されていて、 記憶した知識だけでは解けず、思考力や判断力をフル活用して、「資料を読み解く」と ●適性検査Ⅰについて
傾向が大きく変わった。 ここ2年連続の要約2問(通常の要約&横断型要約)が合否を決める問題ではなくなった。 塾生には、何度も「偏差値の高い南・サイフロが同じ問題を出す可能性は低い。」と脅かしてきたので大丈夫だと思われる。 3年ほど前のサイフロの作文に近い内容、つまり課題解決型作文に戻った印象。 これは、本来の文科省が狙っている「問題解決思考ができる生徒の育成」にもそった流れ。 大問1 資料読み取りが中心。最後の長文記述問題(文章作成)以外は、全問正解を狙いたいところ。 長文記述は、一般の生徒には、やや予想外だったかもしれない。 ただ、塾生には、南・サイフロは、こちら(塾、受験生)の裏をかいてくることを前提に訓練してきたので、問題はないと思わる。 大問2 長文読解。長文の内容自体もわかりやすく簡易。また、記述問題ではなく、選択問題なので問題自体もやや簡易。 ただ、注意ぶかく読み込まないと、思わぬ失点の可能性も高い問題。 普段から、深く読み取る練習が必要な問題。 ●適性検査Ⅱについて
難易度は例年通り。 大問1 図形に関する問題。 作図は条件を満たす作業の要素が大きく、面積や記述など多角的な図形の見方が求められる。 大問2 暦を用いた規則性の問題。 このパターンの問題は特訓や問題集でも触れる頻度が多かったので、得意な塾生も多いと思われる。 問題文の中に必要な情報が書かれているので、落ち着いて読み解くことが大切。 大問3 化学電池に関する問題。 実験結果から読み取れる情報をもとに、正しく選択肢を選ばなければならない。 対照実験や条件整理の練習が活かされた問題。 大問4 楽器を題材にした規則と条件整理の問題。 この問題は全体的に難易度は易しく、簡単な計算も出題されている。 説明を含めた問題文が長いため、時間配分が勝負を分けたのではないか。 ●新小6へのアドバイス これから受検する、新小6は、今の時点で一度、問題を解いておいてください。 今、自分に何が足りないかを、まず自分自身で感じてください。 今は、チンプンカンプンでかまいません。 塾から出される課題をしっかりとやれば合格に近づきます。 必ず課題はやってください。 また正月特訓、秋季特訓、1月日曜日の特別授業等(無料)に参加も必須。 ライトハウスでは、完全マンツーマンの利点をいかし、授業の中で、生徒に先生のように説明してもらう授業を行っています。 これにより、解答だけでなく、解答にいたる思考のプロセスを育成。 どんな問題でも、適応できる思考力を日常の授業の中で伸ばしています。 今回の問題をみていると、ますます「集団授業で答えを出せば済むような授業」ではなく、一人ひとりの生徒が、講師とのマンツーマン授業での対話の中で、本当に深く理解し、かつ、自身で説明できる能力の育成が、合格に最重要と思われます。 今日から君も受検生! 気を引き締めて取り組んでいきましょう。 実際の問題及び解答は下記をクリックしてご覧ください。
|
●事務手続きのポイント
1.願書配布から受検当日までの注意事項 2.担任の先生への調査書の依頼について 3.願書の写真の注意点 4.受検時の服装 ●横浜南高校附属中 合格のためのマル秘情報 1.採点者の実情 2.横浜南高校附属中の適正検査の採点者はどんな人? 何を重視する人? 3.2021年度 予想される問題 ※願書配布から受検当日までの注意事項をまとめています。 また、担任の先生への調査書の依頼の時期、願書の写真の注意点、受検時の服装等、もりだくさんの内容です。 ※付録として「2021年 受検スケジュール」を添付しました。 志願受付~入学手続き等のすべての予定を記入できます。 また併願校をうける場合はその受験スケージュールを一目で確認できるスケジュール表。 ぜひ、ご活用ください。 |
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
1日で「8時間」の学習量!
偏差値を一気に「5」上げる!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2日で「16時間」の学習量!
偏差値を一気に「5」上げる!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2019/07/05 夏を制するものは受験を制す。 一秒一秒を大切に過ごしてほしいと思っています。
|
試験が終了しました。お疲れ様です。
さて、以下で今年度の横浜南高校附属中の合格点予想をどこよりも早く行っています!! 適性検査Ⅰは、かなり簡易になった印象。適性検査Ⅱもやや簡易化。 例年合格ラインは50%程度だが、今年は適性検査Ⅰが易しくなった影響でできれば最低60%以上は欲しいところ。 ただ、55%程度でも合格の可能性は十分にあるので、希望をもって発表を待ちましょう。 合格予想得点の詳細は以下の通り。 ※なお、情報は随時更新していきますのでご了承ください。 適性検査Ⅰ
適性検査Ⅱ
適性検査Ⅰについて 本年度より適性検査Ⅰが南高校附属中学校と横浜サイエンスフロンティア付属中学校で共通問題となった(ただし、配点は異なる)。
例年出題のあった、自らの体験したことなどと関連させて意見を述べる作文がなくなったこともあり、全体的に問題は易化したと言える。 問1は歴史分野からの出題。昨年のNHK大河ドラマの影響もあったかと思われる。 問2~6は文章や資料を確実に読み取る選択問題もしくは簡単な記述問題。 社会の基礎知識と文脈や資料の基本的な読み取りが確実にできれば問題ない。 問7は例年通りの文章の要約文の作成。 読み取る文章も一つとなり、文字数も例年通りで、過去問を中心に要約文の作成を練習すれば確実に書けるだろう。 問8は新傾向の問題。 2つの文章の共通点を40~50字でまとめる出題となった。 要約文の一種であるが、他の都道府県の公立中高一貫校や私立中学などでは似たような問題が出題されていることも多いので、銀本を始めとした、多くの問題を解いていけば、対応できた問題といえる。 自らの体験したことなどと関連させて意見を述べる作文がなくなったため、より要約文への比重が高まったともいえる。 要約文においては、初めて見る文章からその要旨を、自信をもって選び、まとめていくことが重要である。 1対1のライトハウスでの授業の中で、先生とともにどこが大事な部分かを考えていく作業を繰り返し、掘り下げていくことで、その確実性を得ることができる。 ライトハウスの塾生なら、来年以降も自信をもって要約文を作成することができるだろう。 適性検査Ⅱについて 今年度はこれまでに比べ、全体的に易しくなった印象。
大問1は時間に関する計算問題の出題。 時間の単位変換は数は、大きいものの安心して解けた塾生がほとんどと思われる。 48分時計、不定時法なども問題文の中に考え方が書いてあるので、、読み飛ばさなければただの計算問題。 塾生は銀本やステップアップ問題集で類題を解いていることもあり、慌てずに取り組めたのではないかと思う。 大問2は理科のてこの原理とてんびんに関する問題。 理科の問題と見せかけて、問題1には場合の数を考える問題が出題されている。 パターン自体は少なくとても簡単だが、「てんびんの問題」という先入観を持っていると複雑に思えてしまう。 作図も出題されており、てこの原理を利用してめもりの計算をする必要がある。 記述も必要な情報を正しく簡潔にまとめなければならない。 てこの問題は秋季特訓で基本原則が叩き込まれているはずなので、落ち着いて解けたと思われる。 大問3はサイコロを利用した作業の問題。 サイコロの回転を丁寧にこなしていけば、まったく難しない。 正月特訓でサイコロの目、展開図の練習を全員できるまでがんばった塾生は、簡単に回転させて考えることができたと思う。 ただし、問題3は条件に従って作業を行う必要がある。 パターンを利用して、いかに時間を短縮するかが重要。 大問4は資料の読み取りと条件整理に関する問題。 複数の資料から正しく情報を読み取ること、対照実験についての情報を整理することが求められる。 また、最後は条件整理に関する問題だた、計算、作図が必要。 条件を見落とさない、かつ順番を考えて組み立てていくことが大切。 実際の問題及び解答は下記をクリックしてご覧ください。
|
適性検査Ⅰについて 大問1はテレビについて述べた文章2つ。課題文は例年の3つから2つに減少された。
内容はともに、テレビはわかりやすく物事を伝える、親しみやすいメディアだが、見える部分だけが物事のすべてではない。 わかやすく伝えようとする、番組制作者の意図があることを知るべきだ、と述べている。
難しいことばを「注」で確認しながら丁寧に読まないと、小学生にとって、内容を理解するのは難しい。 分かりやすく、親しみやすいテレビというメディアの危うさを理解し、意見を述べるのは、普段から様々なことに問題意識をもっていないと難しい。 大問2は表やグラフを丁寧に読み取れれば答えにたどり着ける。 例年通りの標準的な問題であるといえる。限られた時間内で計算や読み取りをしなければならないので、スピード感をもって処理する能力が求められている。 今回の大問1のようなテーマでの出題となると、大人の視点で考えると読み取りやすい部分もあったとは思われる。しかし、受検生、小学校6年生の視点で考えるとどうだったであろうか? なかなか理解や説明がしづらい問題であったともいえる。より自身の内面や体験を含めて、それぞれの個性を述べることが求められ、それが浮き彫りにされるような問題であったかとも考えられる。 ライトハウスでの1対1の授業の中で『なぜ、そう考える?』『どうして、そう考えた?』といったことを繰り返し、それぞれの個性にあった書き方を指導されてきた生徒たちにとっては、自信を持って自らの方向性がはっきりした意見を述べることができたと思われる。 今後もただ単純に、問題文に対する意見を述べる、といった形ではなく、受検生一人一人の個性が明確になりやすい出題が続くと予想される。 そうなると、画一的・一般的な意見を書くという上っ面の内容だけではなく、その知識の上に、受検生一人一人の自らの意見というものを、自信を持って述べていく必要がある。 1対1のライトハウスでの授業の中で、先生とともに自らの意見・考え方を磨き上げ、掘り下げていくという作業を繰り返すことで、来年以降の受検生も自信を持った作文を書くができるであろう。 適性検査Ⅱについて 適性検査Ⅱの難易度は昨年度と比べ大きな変化はありません。
問1は資料から情報を読み取り、正しく正確に計算することが必要です。 問題の最後には推理により条件整理もありますので、一つ一つの問題は難易度は高くないですが時間配分を考えて解く必要があります。 問2の図形に関する問題は、知識で解くべき問題と想像力や仕組みを見つけて考える問題に分かれています。 対角線や辺の問題は日ごろから練習していますので問題なく解けたと思います。 三角形と四角形を組み合わせた立体は日ごろ目にすることがないので驚いたかもしれませんが、問われていることはサイコロと同じです。 正月特訓で様々な空間図形を練習した塾生たちは問題ないでしょう。 数の性質についても、使える数字が限られており、掛け算をしていい箇所も容易に絞れるため落ち着いて条件に気付くことができれば取れているはずです。 問3は資料を整理して読み取る問題です。 今年度の中で難易度は最も低いですが、後半は計算と作業に時間がかかります。 問3に取り掛かった時の残り時間によって正解率が大きく分かれる問題です。 全体的に、過去問で時間配分を含めた練習がきっちりできているかが問われています。 |
|
以上より、確実な合格ラインはおよそ59%程度になることが予想されます。 |
◆平成29年度横浜南高校附属中 問題分析 |
【総評】 |
2016/06/29 |
来年度の適性検査は3科目から2科目へ変更となります。 |
2015/7/6 |
ここで一旦、相模原、平塚の中等教育学校の合格可能性偏差値をみてみましょう。 |
横浜南が神奈川最難関の公立中高一貫校であることが浮かびあがってきます。 |
●横浜南第一期生の大学合格予想 |
2.驚くべきコストパフォーマンス |
●6年間で確実に伸ばす教育 |
相模原、平塚の合格実績をひもといていくと、二つのコストパフォーマンスが優れているのが見えてきます。 |
相模原、平塚に比べて、難関大学の合格者が少ないのがわかります。 |
●国公立大を目指す風土 |
2015/2/4 |
■問題別難易度表&合格予想ライン |
※上記表の思考力(論理)と思考力(作業)と思考力(読解)の区別。 |
2015/2/3 |
無料体験授業のご案内 |
2015/1/15 NEW |
作文には正解があります。今、生徒達は作文の正解を学んでいます。 |
2015/1/6 |
◆本の購入はコチラから→ 高校入試面接のオキテ55 |
算数はもちろん、作文も国語もライトハウスなら全国トップレベルの授業を受けられ大差で合格を狙えます。 |
■横浜南高校附属中 合格へのワンポイントアドバイス |
◆合格者の声 |
●昨年度の横浜南高校附属中 合格者の声を一部抜粋してご紹介します。 |
◆NEWS |
2014/2/3 |
2013/9/9 |
2013/7/25 NEW |
2013/5/14 |
2013年5月14日 2013年入試の傾向 & 2014年入試の対策 横浜南高校附属中 高橋校長のお話し |
|
2013年2月23日 (重要)作文は伸びる それも短期間に! |
詳細はコチラから |
2012年12月1日 2013年入試 適性検査までの流れ | 詳細はコチラから |
2012年5月20日 横浜市立・南高校附属中の受検結果報告会の重要レポート | 詳細はコチラから |
●特別コラム |
平成24年春に横浜市に公立中高一貫校が誕生しました! |
●中高一貫校になると南高のレベルはどうなる。 |
現状では、横浜南高校は、それほどの学校でもありません。 |
白鴎高等学校 大学合格実績一覧(2011年度は、中高一貫校になってからの初の卒業生となります。) |
2010年度 | 2011年度 | |
東大 | 0 | 5 |
早稲田 | 8 | 38 |
慶応 | 0 | 15 |
上智 | 0 | 13 |
明治 | 20 | 36 |
青山 | 9 | 14 |
どうですか。 |
横浜南高等学校 大学合格実績(2011年度は実績。2018年度は初の卒業生の予想。) |
|
2011年度(実績) | 2018年度(予想) |
東大 | 0 | 5 |
早稲田 | 13 | 40 |
慶応 | 0 | 30 |
上智 | 1 | 30 |
明治 | 34 | 100 |
青山 | 25 | 80 |
今は、よくてMARCH(青山、立教等)のレベルに合格できるボチボチの学校が、早稲田、慶応へ行くのが普通になることが予想される。 |
●入るのはどれくらい大変なのか? |
まちにまった横浜市初の公立中高一貫校とあって、千葉や埼玉とは全く違った状況になることが予想されます。また、神奈川の僻地(相模原等)とは、くらべようもない位の応募者が集まることが予想されます。説明会にも6000名以上が集まったとのこと。 |
自治体 | 小6児童数 | 公立中高一貫校 | 募集定員 | 開校年度 志願者数 | 開校年度 倍率 |
さいたま市 | 約11,000 | 市立浦和 | 80 | 2,000 | 25倍 |
千葉市 | 約9,000 | 県立千葉/県立稲毛 | 2校で160 | 3,800 | 27倍/20倍 |
相模原市 | 約6,000 | 県立相模原 | 160 | 2,600 | 16倍 |
横浜市はどうか。当初は30倍とのうわさもたちましたが、初年はわずか(?)11倍。 |
自治体 | 小6児童数 | 公立中高一貫校 | 募集定員 | 開校年度 志願者数 | 開校年度 倍率 |
横浜市 | 約32,000 | 市立南 | 160 | 1,767 | 11倍 |
ちなみに試験の内容は |
|
●あなたのお子様が合格するための方法 |
1.適性検査対策 |
★上大岡教室への直通電話番号 |
下記は、一般的な中高一貫校の入試の特徴です。 |
公立中高一貫校の適性検査では、私立中学受験に多く見られる「たくさんの知識をもっているか」を問う問題は少ない傾向です。 |
■公立中高一貫校の入学者選抜における適性検査 とは!? |
■国公立中高一貫校の適性検査での出題特徴 は!? |
さて、最後の最後まで、読んで下さりありがとうございました。 |